2024年11月2日土曜日

10月2日 1・2年生 地域の老人会の皆様と芋ほり


 10月2日に 地域の老人会の皆様、I  LOVE 西小応援団の皆様と一緒に 1・2年生がさつまいもの収穫を行いました。ご多用の中たくさんの皆さんに来ていただきました。暑い夏を 無事に乗り越え 収穫できたのは、地域の皆様のおかげです。みんなで収穫を喜び合いました。


2024年9月28日土曜日

初等教育資料10月号に本校4年生が掲載されました

 文部科学省教育課程課、幼児教育課編集の初等教育資料という月刊誌10月号の表紙の裏の口絵に本校4年生の算数「垂直・平行と四角形」の学習風景がカラー写真で紹介されることとなりました。4年生の児童が生き生きとした表情で分度器やタブレットを駆使しつつ、協働的な学びを進めている様子が6枚の写真で紹介されています。

 この月刊誌は、全国の小学校を対象に学習指導要領のより良い実施に向け発刊されているものです。そのような冊子に本校の児童の学習風景が掲載されることは、本校にとって大変喜ばしいことですし、日々の実践への自信にもつながります。

 この場では写真で公開できませんが、機会があればどうぞ手にとってご覧ください。

9月25日 岩美郡運動記録会(陸上)

  9月25日に岩美郡運動記録会(陸上)が岩美町立総合運動グラウンドにて開催されました。

 参加する5・6年生は、残暑厳しい中体調を管理しながら、涼しい朝のうちに効率よく練習を積み重ねて当日を迎えました。

 当日も暑い中でしたが、参加した児童全員が競技に応援に力を合わせて頑張り、好成績を残すことができました。

 特に西小の児童は、北小・南小の頑張りにもエールを送り、とてもさわやかな応援でした。待機マナーもよく、心技体の成長を感じました。

 この記録会は、多くの方の協力があってこそできた大会です。当日まで健康管理にご協力してくださいました保護者の皆様、グラウンドが良い状態になるよう整備してくださった管理者の方、受付をしてくださったPTAの方、岩美高等学校、岩美町教育委員会、岩美郡小体連をはじめ関係する多くの皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。







2024年9月21日土曜日

9月17日 3年生「ちむら」見学・とうふちくわづくり

 9月17日に3年生は鳥取市にあるちくわの販売所である「ちむら」さんを見学し、鳥取の名産である「とうふちくわ」つくりを体験しました。



引率指導してくださったALTの先生と一緒に英語を交えながら作りました。




ちくわの種類の多さにびっくりする子どもたちでした。

9月10日 ふるさとキャリアミーティング

 岩美西小学校の卒業生でふるさと網代・大岩に現在住まれ、ご活躍されている5名の方に現在のお仕事のこと、小学校時代のことなどを話していただき、児童の進路選択への一助とするふるさとキャリアミーティングを実施しました。

第20回卒業生 
現在のお仕事:山陰松島遊覧 船長
 
「小学生の頃は野球少年でした。お客様に楽しんでいただきたいと思い、頑張っています。」


第20回卒業生 
現在のお仕事:看護師

「医師と患者様をつなぐお仕事です。ありがとうの言葉や難しい処置ができた時がうれしく、やりがいを感じます。」

第15回卒業生 
現在のお仕事:岩美町役場勤務

「岩美が大好きです。日本全体が直面している人口減少に取り組んでいきたいと思っています。」


第15回卒業生 
現在のお仕事:保育士

「できないことができるようになった子どもたちの笑顔を見るとうれしいです。感動します。」

第2回卒業生 
現在のお仕事:俳優

「小学校1年生の時ぐらいから映画をたくさん見てきました。父がやりたいことを応援してくれました。好きなことをとことんつきつめてほしいと思います。」

後輩への熱いメッセージに、子どもたちの目は輝いていました。岩美に学び、岩美を愛し、夢を持つ先輩に続いてほしいと思います。



9月10日 JRC登録式

 本校はJRC(青少年赤十字)に加盟し、活動を続けています。命と健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的としています。

今年度も青少年赤十字賛助奉仕団、地元の岩美町赤十字奉仕団の方々に見守れらながら、2年生が学校代表して登録式に参加しました。



バッジの授与です。




2年生と参加してくださった皆様とともに記念撮影



地域の皆様と一緒に活動できる喜びを感じながら、ともに励んでいきたいと思います。

2024年9月9日月曜日

9月6日 6年お掃除カヤック


6年生が、シーカヤックで網代港を東に海岸線に沿って出発し、海岸の様子やゴミを拾う活動に出かけました。発泡スチロールや小さくなったプラスチックごみがたくさん見つかり、生態系に影響を及ぼしているということを実感した子どもたちでした。
地域の一員として保全活動にも意欲をもって活動していってほしいと思います。