9月11日(木)に、ふるさとキャリアミーティングを行いました。昨年度に引き続き2回目の開催です。
ふるさと鳥取・岩美に住みながら働く岩美西小学校の卒業生から、仕事についてや未来への思いなどを聞くことで、子どもたちがふるさと岩美に誇りと愛着をもち、将来自立し、自分らしい生き方を実現していくことを目的としています。
今回も5名の方に来ていただき、お話を伺いました。子どもたちは、お話を聞きながら、将来に向けてや、今後どのように生活していきたいかなどの思いを高められました。
9月11日(木)に、ふるさとキャリアミーティングを行いました。昨年度に引き続き2回目の開催です。
ふるさと鳥取・岩美に住みながら働く岩美西小学校の卒業生から、仕事についてや未来への思いなどを聞くことで、子どもたちがふるさと岩美に誇りと愛着をもち、将来自立し、自分らしい生き方を実現していくことを目的としています。
今回も5名の方に来ていただき、お話を伺いました。子どもたちは、お話を聞きながら、将来に向けてや、今後どのように生活していきたいかなどの思いを高められました。
8月28日(木)に始業式を行いました。今年の夏はとても暑かったですが、みんなが健康に過ごし、元気に登校してくれたことをうれしく思います。
まず、校長先生が2学期にがんばってほしいことを3つ話されました。
1つめは、「やさしい子になってほしい」です。
お友達のいいところをたくさん見つけてほめましょう。そのために、「おあしすさ(お…おはよう、あ…ありがとう、し…しつれいします、す…すみません、さ…さようなら」がこだまする学校にしていきたいと思います。
2つめは、「たくましい子になってほしい」です。
めあてをもって少しずつ練習を重ね、体を鍛えてほしいです。また、誘惑に負けないたくましい心も持ってほしいと思います。
3つ目は「チャレンジする子」です。
諦めずにチャレンジする心をもってほしいです。不得意なことも何とかしてできないか考えてやってみてほしいと思います。自分だけでできなかったら、友達と一緒に頑張ってみてもいいですよね。
2学期も夢、目標をもって「やさしく」「たくましく」「チャレンジ」していきたいと思います。
また、2学期から新しいALTの先生が増え、お二人になりました。早く仲良くなって、今まで以上に外国の方や英語に親しんでほしいと思います。
9月9日(火)に火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は、出火場所を事前に伝えずに訓練を行いました。放送を静かに聞き、「おはしも」を合言葉に、真剣に避難することができました。
避難後、消防署の方にお話を聞き、煙体験をしました。火災が起きたときは、煙が上から下へおりてくるので、姿勢を低くして避難することを教えていただきました。児童は、真っ白な煙に少し戸惑いながらも姿勢を低くすると視界が開けることに気づき、煙体験をしていました。
これからもいざというときに備えて、訓練をしていきたいと思います。
7月14日(月)に本校で、JRC登録式を行いました。本校は、青少年赤十字(JRC)に加盟しています。2年生が本校の代表として参加しました。
青少年赤十字(JRC)とは、幼児・児童・生徒が「人道」の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人々との友好勧善の育成することを目的としています。
鳥取県青少年赤十字賛助奉仕団委員長様をはじめ、地域の日赤奉仕団の皆様、日本赤十字社鳥取県支部の皆様と多くの方々に見守っていただきながらの式となりました。
今後も地域の皆様と連帯して活動を進めていきたいと思います。
7月3日(木)に海の学校を行いました。岩美町の自然の素晴らしさを体験すること、海の活動をすることにより心身を鍛えることを目的としています。網代船長会のみなさん、岩美ライフセービングクラブのみなさん、日本赤十字鳥取県支部のみなさん、ボランティアのみなさんにサポートしていただきました。ありがとうございました。
まず、海での安全な遊びについて教えていただいたあと、海水浴を開始しました。子どもたちは、友達と一緒に泳いだり、生き物を見つけて大喜びしたりして、岩美町の素晴らしさを改めて感じていました。これからも、岩美町の宝を大切にしていきたいと思います。
6月17、18日に5年生は船上山宿泊学習へ行きました。登山、カヌー体験など普段の生活ではなかなか体験できない活動に取り組むことができました。
この二日間で子どもたちは多くのことを学びました。宿泊学習で学んだことをこれからの生活にいかしていきたいと思います。